月に一度通っている接骨院。
調子が良くてもイマイチでも通うんです。
なぜって?
調子が悪くならないように診てもらっています。
さすがにこの先生にはウソがつけない。
「前のように練習してないねえ。筋肉に張りがあったほうが施術した時に治りが速かったり調整しやすいんだけどねえ」
ああ、見抜かれてしまいました。
正直に今年は練習が足りてないですから・・・、というと「だよね。」と返されました。
わかっているんです自分も。
今年は練習量が不足している。
長水路のプールが使えないとか全く走れないとかいろいろありますが、それを言い訳にしたところで「体がたるんでいてもいいのか?」と聞かれたら絶対にいやなんですよね。
というわけで、心を入れ替えて言い訳をせずに練習に取り組みたいと思います。
なんだかんだ言っても、大会に出ればその結果に表れますからね。
その結果が先日のMt.富士。
今年は仕方ないんです、ということにして今は歩き方から見直しています。
どうしても以前から気になっていたのは、
歩き方に癖がある、走り方に癖があること。
ずっと気づいていましたが、的確に教えてくれる人がいませんでした。
そこで見つけた動画(笑)
無駄やロスのない歩き方を身に着けてから走る練習に移行する。
けっこう勇気はいったんですが、今のまま練習していたらいつか壊れます。
それなら真剣にしっかり歩いて身に着けて、筋力アップもしてそれから走る。
そうしないとついた癖は治らない。
自分で納得いくまで基礎練習して、筋力アップして動いても故障しないカラダを作りたいと思います。
それにしても、接骨院の先生というのは体の構造をよく理解していないとなれないですね。
まあ、プロですからあたりまえですが、短時間で体の悪いところを見つけて施術で治す。
もちろんそれだけだと元に戻る可能性があるからストレッチをして戻らないカラダを作るようにアドバイスをもらえる。
あとは、
そのストレッチを毎日続けること。
「・・・」
これがなかなか続かない、習慣化するには1週間は続けなくては💦
はい、キッチリとやりますよ~。
さあ、今日もいい1日にしよう!