
選挙、ですが行くか行かないかという話が毎回出ますね。
これは「行く」の一択だと思います。
特に若者はいかないとダメです。
将来の日本が・・・とか若者の政治離れが・・・とか言われますが、それ以前の問題として投票率を世代別に見たときのことを考えたほうがいいですね。
これって、そもそもの話です。
お金をバラまく政党があったり、議席確保のために耳障りのいいことをたくさん並べる政党が多いんですが、本当に言ったことをやってくれる所はどこか、信じられる人はだれか、を見極めてほしいですね。
以前、ある政党から押されて出馬して当選した人が、しばらくしたら別の政党に移籍したということがありました。
それってどうなのよ、と思いますよね。
まあ、それをゆるせる人とそもそも移籍した政党が嫌いな人からしたら、
「ふざけるな!」
という話になります。
身近にも怒っている人がいましたねえ💦
さて、そもそもの話に戻りますが。
政治家が票をとりたい時に、投票率の高い年代は数が確保できますからそこに向けた政策を考え言うのはあたりまえですよね。
若者の投票率が低かったら、若者のことばかり言っていたら当選できないわけです。
「政治家は働く人の所得の話と高齢者の話しかしない」
それってあたりまえの話だと思いませんか。
もっと若者が投票に来るとわかっていたら、政治家のものの言い方、発信の仕方は変わってくるはずです。
これがわかっていたら、「なんだよ結局数か・・・」と思ったとしても行かないと自分たちの言いたいことや考えてほしいことの優先順位が上がらないって思いますよね。
今考えるべきは、若者の将来。
この地球沸騰化もそうだし、社会保障もそうだけど、自分たちの未来をどうしたいのか考えるべきだと思う。
自分が20代の時にそんなことを考えて選挙に行ったかといえばそんなことはないけれど、自分の主張だけはしていたかな。
届くかどうかは二の次でも、同じように考える若者がいたら必ずそれは民意として票に現れる。
今回の選挙はそれが多分見えるはず。
政治のことはあまり書きたくないので政党別にどうとかそういうことを書くつもりはないんです。
選挙に行くことの大切さ、意味を少しでも若者が考えてくれたら。
ただでさえ人口が減っているんだから、思っていることがあるなら行かなきゃ。
とてもそう思うんです。
さあ、今日もいい1日にしよう!