「この人のこういうところがイヤなんだけど!!」
口に出さなくてもそう思っているとその人の一挙手一投足が気になり始めます。
些細なことも気に入らなくなり、ケチをつけ始めたりします。
「なんだか知らないけど気に入らないんですよね~。」
このことはうなずく方も多いのではないでしょうか。
でもこれって、例えば自分に小さな子供がいて散歩しているときに遠くをべビーカーを押しているお母さんが歩いているとどうも気になってしまう、とか、街の中で小さな子供を見かけるとつい目で追ってしまうとか。
思考の中で引き寄せているんですよね。
違うと思ってます?
おんなじですよ~。
プラスのことなら、いくらイメージしてもいいですが、マイナスなことはマイナスなことを引き寄せますから注意が必要ですね。
脳というのは、良いイメージをすればそういうことを引き寄せてくる習性があるそうです。
これって興味深いですよね。
「お金がないない」といっている人はお金持ちになれない。
これは定説です。
お金のある人はそれ以外のものに目が行っているのでお金のことなんて考えません。
もっとわかりやすく言えば、何をしようかとか何を買おうかを考えている。
この何をしようかのスケールが大きい。
今日明日のことではないんです。
サラリーマンは自分の収入をベースに考えますからね、因果なものです。
でも、ちょっと視野を変えてみませんか。
鳥でも豚でもいいんですが、エサ箱にエサが配られます。
それをたべて運動してどんどん大きくなって売られていく。
毎月売られていく。
わかります?
エサを配る側やこの鳥や豚を扱う側になればいいんです。
じゃあ、どうすればいいのか。
今はいろいろなビジネスモデルを創ることができる時代。
柔軟に考えてみたいですよね。
ネットでビジネスできる時代ですから。
元に戻りますが、重箱の隅を見ている人はそこが気になるんです。
本当に大切なのはそこじゃない。
重箱に何がどれだけ詰められるか、それによってどれだけの人に喜んでもらえて、どれだけ満足してもらえるか。
それを考えられる頭になっているか、です。
ひとつのことに執着することは悪いことではありませんが、その内容によりますね。
ものごとは俯瞰して見て、全体で何が大切なのかをイメージして必要なリソースを割り当てて、どうすればお客様に喜んでもらえるのか、社員に喜んでもらえるのかを考えられる俯瞰力と集中力が大切だと思います。
ちょっと気になることがあって書きました。
さあ、今日もいい1日にしよう!