
毎日いろいろなことが起きますねえ。
写真は松本にある常念岳です。
きれいな山ですねえ。
朝起きたらパッと行って、午後2時くらいにうちに帰ってくる。
そんな山のガイドがいます。
その人にあったので聞いてみたら、今年に入ってすでに何日も上高地でガイドをしているそう。
今年は天気がコロコロ変わりがちですね。
山もそのようで雪が降って寒いそうです。
いつまでも寒いのは困りますね。
そう思っていたら昨日は30℃近くまで気温が上がるという・・・まったくよくわかりませんね。
フェーン現象ですね。
いつまでも風も強いし、このあとの気候が心配です。

さて上高地に車で行くためには、こんなステッカーがないと入れません。
乗り入れ許可可能車両以外は、沢渡の駐車場に車を置いてバスで移動することになります。
場所は違いますが乗鞍岳で車の乗り入れができたころは排気ガスで自然に悪影響を及ぼすのがわかるほど排気ガス臭かったとか。
ダメですよね。
排気ガスで植物が枯れるとかあってはなりません。
自然に手をかけていいのは間伐する木を切るときだけ、のはずです。
自分だけ良ければ、と考える人もいるようですが、そういう人が大勢になったら自然はあっという間に壊れます。
今の季節は新緑で山がとても綺麗なのですが、それでも以前に比べれば色が褪せているように感じます。
もっときれいだったと思うんです。
こういった自然破壊はじわじわと響いていきますから、気づいたときにはもう手遅れとなりかねません。
とはいえ、山の整備は難しいのだそうです。
山には持ち主がいます。
それが二人や三人ではない。
そして区画がわからないところがあったり、連絡してもつながらないことが多いそうで整備が進まないことにつながっているということで大変さがわかります。
困りますねえ。
松くい虫にやられた山は、どんどん木が倒れ、すでにはげ山に近い状態です。
山の保水力がなくなり、木がないので雨が降ればそのまま流れていくでしょう。
災害につながる予感しかしません。
地域だけでなく県全体で考える課題だと思います。
さあ、今日もいい1日にしよう!