今日も絶好調!

きぼうがはっきり見えました!

昨日の18時4分、北西からきぼう(国際宇宙ステーション)が飛んできました。
というか正しくは移動していきました、でしょうか。

天気は晴れていて、きぼうはとても明るくてはっきりと見ることができました。
真上を通る軌道は貴重ですからね、そんな日にこれだけ晴れているというのは本当にラッキーでした。
動画で撮っていたんですが、いつも思うのはその速さ。
スーッと空を移動して行く様は、本当にワクワクします。
まわりの星は瞬いていますが、その中を光を放ちながら移動している。
何度見てもいいですよねえ。
今日の夜は、17時16分のようです。
仕事中なのでこれは厳しいかなあ。

さて、きぼうをみることができたのできっといいことがある。
毎回そう思います。
会社に在籍しているとその枠の中でいろいろなことを考えます。
つまらないこともやらざるを得ないこともありますが、それをいかにパパっとこなせるか。
例えば、午前中30分間の勉強会で話す資料を作るのも、シナリオを書いておいて、そこへ伝えたいことを足していって肉付けします。
それができたら、説明用のスライドをつくったり、他の資料から引っ張ってきたりして大量のスライド集ができます。
ここから必要なモノだけ残して、削ぎ落していきます。
そこまでできたら、一度通して自分だけで発表してみます。
すると、どうにもつなぎの悪いところが出てくる。
順序を入れ替えるのか、削除するのか、とりあえず後ろへ持っていってストックしておく。
そこから再度シナリオを見直してスライドを磨いていきます。
これを何度か繰り返して、スライドを完成させるんです。
やり方は以前から変わりませんが、スピードは速くなった・・・かなあ。

どれだけ早く資料を作れるか。

これを助けてくれるのが、AIです。
CopilotやChatGPTは、本当に助かります。
対象はどのような人を対象として、どのような内容で、どんなことを知りたいのか、それを詳しく書いていきます。
そうすると、自分が欲しい情報が出てきます。
便利な世の中だと思います。
まあ、質問力が問われるんですよね。
慣れるまでは、何度も練習してみるほうがいいですよね。
先日、AとBの違いについて小学2年生でもわかるように説明してほしい、と入れてみたらものすごくわかりやすく回答してくれました。
これには驚きましたが、人が思いつかないようなことを返してくるのは驚きます。

先日あるセミナーを受講したのですが、そのときの講師はAIをいくつも試していて、

「このAIはこういう癖があり、例えば○○のようなことを調べると正確な情報が得られないんです。だからビジネスユースでこの用途の時はこれを使います!」

のように使い分けるのだそうです。
そういう発想はなかったので、

「AIを使い分ける時代なのか・・・」

と少し信じられなかったんです。
いろいろな仕事がAIのような頭脳でおこなわれるようになれば、一部の人不足も解消するように思います。

もっと人は、人にしかできないことができるようになりますね。
まさに”きぼう”ですね。

さあ、今日もいい1日にしよう!

-今日も絶好調!